生徒会
第28回中学生サミット参加
令和6年12月26日(木)に中学生サミットがさくらホールにて開催されました。
参加者は北上市、西和賀町内の中学校11校各校から3名ずつ、計33名です。(希望する小学校は各校からのオンライン参加(傍聴)で参加可能)今回私は北上・和賀地区中学校生徒会連絡協議会副会長を拝命されて参加しました。
パワ-ポイント等を使用して各校の生徒会活動や特色を1校あたり3分以内で紹介していきます。3分の中で伝えることを絞るのは困難でしたが、今回は副会長達と協力しあい、四大伝統や「礼儀・マナ-を東中に」をはじめとするマナ-アップ週間等の生徒会活動の発表をしてきました。
私はこのサミットに参加するのは2回目でこれで最後となります。
去年と同じく、他校の発表や生徒会役員と情報を共有し合いながら楽しく、有意義な時間を過ごせました。
中学生サミットが開かれていることは一体どれくらいの生徒が知っているのかと昨年から考えており、今回HPで発信していこうと思いました。
サミットで感じたことは,もちろん中学生同士の生徒会の紹介もありますが,常々の懸案である、少子化で週休2日制や部活の地域移行等の中で我々当事者の気持ちや疑問、願い等が置き去りになっていかないようにいろいろな場面で日頃考えている自分の想いを仲間や北上に伝えていくことができれば、20年後は我々の意見を取り入れてもらえてより良い北上になっているかもしれないということです。
未来をより良くできるような発信を和賀東中学校今期生徒会は公約通りやっていきたいと思っています。
生徒会長 小田島雄凜
令和6年度石垣市北上市中学生交流事業(終)
12月2日より北上市側の受け入れが始まり、石垣市の仲間たちが北上市に来てくれました。2日の夜にお出迎えとして北上駅に行きました。久々に会った仲間達はとにかく寒そうでした。外套を着ていない人も多く、話しかければその時間の分だけ寒い時間が増えてしまうなあ心配したくなるくらい寒そうでした。
次の日より北上市の紹介等をしていきました。鬼の館や夏油スキ-場も訪問し、お互いの学校生活や生徒会活動の情報交換等もして大変有意義な時間になりました。
「石垣市北上市中学生交流事業」について自分が交流を発信することにより、自分の周りの子どもたちや大人たちから、石垣島の仲間達が風邪をひかず帰ってくれたらいいな等の優しい言葉を沢山聞くことができ、事業に携われて本当に良かったと思います。
これまで交流事業へ真摯に向き合い、全力で交流に参加できたことをありがたく思い、両市教育委員会の先生方を
はじめ、支えてくださった多くの皆様に改めて御礼申し上げます。
これからまた1年間よろしくお願いいたします。
生徒会長 小田島雄凜
令和6年度文化祭
令和6年10月26日に「文化祭」が開催されました。地域の方や保護者の方々に見守られながら粛々と進んでいきました。なんといっても一番は3年生の合唱のすばらしさでした。我々後輩もがんばれば3年生のような素晴らしい合唱になるのだと希望を沢山いただきました。1、2年生の合唱も3年生にはまだかないませんが、クラス毎の想いや個性がでていて本当に良かったです!!!今年よりも来年が良くなるように課題をしっかりと胸に刻み、来年の抱負にして先輩たちに負けないように精進していきましょう!!!
そんな素晴らしい文化祭の中で生徒会企画を実施いたしました。「東中の4大伝統の在り方」です。図書委員長が脚本をつくりそれに沿って劇を交えながら説明をしました。私は「みんなを楽しませながらわかりやすく説明する」ということをはじめとした“サービス精神”が生徒会の原動力であり理想の形だと思います。決していつも楽しいだけが是とするわけではなく礼儀・節度を重んじている生活の中に楽しさがあるから、余計にスッとわかりやすく理解できるというのが理想であります。誰かのためにと考え続けることができる生徒会でありつづけたいと改めて感じ初心をわすれずにまた新たに頑張っていこうと思いました。
先輩、同級生の仲間達、後輩そして地域の皆様方の支えに改めて感謝いたします。
令和6年度石垣市・北上市中学生交流事業について
令和6年6月17日より交流事業に参加する市内の中学生が20名集まり、8月5日出発の石垣島への交流事業を成功させるため研修会を重ねました。まずは北上市内の仲間達20名とのチームワ-クをとりながら北上市のガイドブック等作成しました。ほとんど家での作業になりましたが、皆の意見を取り入れたガイドブックができたと思います。
石垣島に行っても石垣島の仲間たちは皆本当に親切で温かい人たちばかりで始終笑顔が絶えない事業になりました。
石垣島に行くにあたり、外で事業活動の為に1日だけ私服の日がありました。
私は「かりゆし」を着ていきました。 自分の石垣の人への敬意の気持ち・友愛の気持ちを伝えたいと思ったからです。そして大変喜んでいただけたので本当にうれしかったです。
石垣市のある沖縄県は日本で唯一地上戦を経験した県です。
戦後79年を迎えて、我々中学生も考えていかなければならないことが沢山あると思います。今の世界情勢を見ながら未来へ向けての平和のあり方、北上市と石垣市の未来への思い、目に見えない大事な絆。
中学生の発想でも想いさえあれば役にたつこともたくさんあるかもしれません。
そして交流事業はまだ終わりではありません。
今度は石垣市の仲間が北上市に来てくれます。今は目に見えない絆が北上市民なら全員知ってるしっかりとした絆に変わっていくように私たちは交流を大切にしたいです。
石垣の仲間達!12月にお待ちしています。
最後に
石垣市の皆様 そして北上市の市長様をはじめとした教育委員会の皆様
一緒に引率してくださった教育長様 学校教育課の皆様
そして応援してくれた学校関係者様 保護者の皆様 一緒に行った仲間達
そして東中の皆さんに感謝を伝えるとともに報告といたします。
ありがとうございました。
生徒会副会長 小田島雄凜
7月の生徒会行事
7月は東中クラスマッチを開催しました。各クラスごとにうちわを作り、応援にも熱が入り全校の笑顔と笑い声がたえない一日でした。生徒の皆さんからお礼などありがたい言葉をいただけて、生徒会活動冥利に尽きます。
生徒の皆さん、24日より夏休みとなります!事故などに遭うことの無いようにすごして、二学期元気に登校してください!
生徒会広報「FREEDOM」発行
東中生徒会では、月に一度生徒会広報を発行しています。今回は、5月18日の体育祭の内容について発行しました。
晴天の中、ご家族、地域の方々に見守られながら開催され、まさにスローガン「220人総活躍」は達成されました。
年々レベルアップするパフォーマンスに自分たちの母校の未来を想像すると期待が膨らむ体育祭でした。
皆さんお疲れ様でした。
令和6年度前期生徒総会
令和6年4月26日(金)に前期生徒総会を行いました。どの委員会にも質問、意見が滞りなく発表され、生徒会に対して皆さんの関心が高いことを感じ、とても嬉しく思いました。東中の未来は、生徒一人ひとりが考えることで大きく変わると思います。これからいろいろなことを皆さん一緒に考えていきましょう。
生徒会入会式
4月8日(月)に生徒会入会式が行われました。入学して間もない新入生の皆さんに少しでも学校のこと、生徒会活動のことが伝わっていたらいいなと思っています。部活動紹介や体育祭の群抽選なども行われ、歓声の上がる一コマもありました。これからの新入生の活躍を期待しています!
離任式が行われました。
令和6年3月22日に離任式が行われました。
離任される先生は
藤枝昌利副校長先生
小松龍之介先生
スクールカウンセラーの江本こず江先生
となりました。多くの生徒に去ることを惜しまれる先生方でした。
和賀東中学校を去る先生方のご活躍をお祈りさせていただきます。
卒業式が行われました。
令和6年3月13日に卒業式が行われました。
卒業された先輩方、保護者の皆様方おめでとうございます。
新しい世界に羽ばたいた東中生の先輩方のご活躍をお祈りいたします!
ありがとうの会を開催しました。
令和6年2月2日(金)に「ありがとうの会」(旧三送会)を開催しました。1・2年生から3年生への感謝の気持ちが溢れていた素晴らしい会となりました。
生徒会からは出し物として、「お世話になった先生方からのビデオメッセージ」
水曜日のダウンタウンのパロディ企画の「水曜日のダウソタウソ」「思い出の写真の動画」を贈りました。
3年生へ感謝を伝えることや3年生を楽しませたいという一心で1・2年生一丸となって最後まで頑張ったことや考えを走らせたことが実を結び成功に繋げられたと思います。
3年生のみなさん本当にありがとうございました。
「はじめに」
只今、生徒会は生徒会長を先頭にありがとうの会(旧三送会)に向けて連日活動をしております。思うようにいかなかったりもしながら一丸となって知恵を出し合い活動しています。
「発信力」は今の時代大切なものです。公約に掲げたホームページによる我々生徒会の活動を 、このホームページ上で報告し、保護者の方をはじめとした地域の方々、和賀東中学校にこれから入学する後輩たちや卒業した先輩方に和賀東中学校の「今」をしっかりと発信していけるように頑張りたいと思います。
生徒会副会長 小田島雄凜