新着
地区新人戦 激励会が行われました。
9月14日(木)、第59回和賀地区中学校新人大会に出場する選手に向けて、激励会が行われました。コロナウィルス感染症対応のため、一人一台端末を活用したリモート激励会となりました。各部活の代表選手からは、力強く決意が発表されました。
1学年PTAあいさつ運動を行いました。
9月13日(水)に1学年PTAあいさつ運動が行われました。1学年PTA役員の皆さん、1学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
【1学年】出前授業を行いました。
9月7日(木)に1学年を対象とした出前授業を行いました。「ものづくりにかかわる職業に学ぶ」をテーマとして、(株)岩手ヤクルト工場、日立Astemoハイキャスト(株)、トヨタ紡織東北(株)、谷村電気精機(株)の方々を講師に招き、ご講演頂きました。
【校外指導委員会】街頭指導を行いました。
9月6日(水)にPTA校外指導委員会による街頭指導が行われました。校外指導委員の皆さん、雨の中、子供たちの安全な登校のために、ありがとうございました。
実習生お別れ式を行いました。
9月1日(金)に教育実習生の武田先生のお別れ式をリモートで行いました。2週間という短い期間でしたが、生徒のために熱心にご指導いただきありがとうございました。今後のご活躍を願っております。
3学年PTAあいさつ運動を行いました。
8月29日(火)に3学年PTAあいさつ運動が行われました。3学年PTA役員の皆さん、3学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
地区駅伝激励会を行いました。
8月24日(木)、地区駅伝大会に参加する選手のために、激励会を行いました。WBGTの値が危険を示していたため、予定を変更してリモートで行いました。
2学年PTAあいさつ運動が行われました。
8月24日(木)に2学年PTAあいさつ運動が行われました。2学年PTA役員の皆さん、2学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
教育実習生紹介式を行いました。
8月22日(火)、教育実習生紹介式を行ないました。
実習生は、1学年の英語を担当します。実習期間は2週間となります。
2学期始業式を行いました。
8月18日(金)に2学期の始業式を行いました。猛暑により熱中症対策対策を講じたうえで体育館で実施しました。校長先生の式辞、生徒会長から2学期の決意が発表されました。
1学期終業式を行いました。
7月25日(火)に1学期終業式を行いました。終業式前には、岩手県吹奏楽コンクールに向けた激励会(吹奏楽部)と生徒集会が行われました。集会では、各学年の代表者と生徒会代表から1学期の反省と夏休みに向けての決意が発表されました。
【地域連携】詩歌の授業を行いました。
7月21日(金)、1学年を対象として詩歌の授業を行いました。講師に北上市芸術文化協会 会長 山下正彦さんをお招きし、詩歌の作り方や面白さなどについて授業をして頂きました。今年度も、北上市民芸術祭 詩歌のつどいへ本校生徒たちの作品を出品いたします。
岩手県中学校総合体育大会 報告会を行いました。
7月18日(火)岩手県中学校総合体育大会 報告会を行いました。
校内研究会を行いました。
7月13日(木)、1年B組の美術において「授業・校内研究」を行いました。授業後には、岩手県立総合教育センターの福田研修指導主事をお招きし、研究会を行いました。今回ご指導いただいたことを踏まえて、生徒が「主体的」に活動に関わり自己の成長を遂げていくことを目指した教育活動を推進していきたいと思います。
スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
7月12日(水)全校生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。岩手県警察の方を講師に招き、スマホなどの安全な使い方、インターネット利用時のルールやマナーについて学びました。また、「ネットいじめ」などの問題について考え、思いやりや命の大切さについて理解を深めました。
【2学年】働く意義を学ぶ
7月10日(月)2学年を対象にキャリア教育学習を実施しました。講師に県南広域振興局 髙橋清一さんをお招きし、働く意義や様々な職業について学びました。2学期には、職場体験を行う予定となっています。
短冊に願いを込めて
本日7月7日(金)は七夕です。今年も生徒玄関すぐの階段には、たくさんの短冊が飾られています。笹は、地域の堀内さんからいただいたものです。皆さんの願いが天に届きますように。
3学年PTAあいさつ運動・校外指導委員街頭指導を行いました。
7月5日(水)3学年PTAあいさつ運動・校外指導委員による街頭指導が行われました。3学年PTA、校外指導委員、3学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
思春期保健講話を行いました。
7月3日(月)に1年生を対象とした思春期保健講話を行いました。今年度も、にこにこ助産婦 八重樫 重子氏(ハッピーバース研究会)を講師に迎え、心音体験、赤ちゃん人形を抱っこしたりなど、体験を通して学びました。この講話を通して、命の大切さ、自分や他者を大切にする心を育む機会となりました。
【地域連携】通学路の環境整備
6月25日(日)に岩崎3区の方々による草刈り作業が行われました。地域の方々のおかげで、東中生の通学路における安全が確保されています。地域の学校支援に心から感謝いたします。
食育講話を行いました。
6月21日(水)に西部給食センター栄養教諭 佐々木先生を講師として、1年生が食育講話「成長期における望ましい食生活」を行いました。
避難訓練を実施しました。
6月23日(金)に火災を想定した避難訓練を行いました。当日は、消防士や地域エリアコーディネーターの方々に避難訓練の様子を見ていただき、ご指導を頂きました。自分の命を守るために、様々な状況に応じて、自ら考え判断し行動するが大切であることを学びました。
地区中総体・吹奏楽コンクール激励会を行いました。
6月15日(木)、地区中総体と吹奏楽コンクールに参加する選手のために、応援委員会が中心となり、激励会を行いました。内容は、生徒会長あいさつ、校長先生あいさつ、各部の決意発表、エール、激励団の発表(応援パフォーマー)でした。
【地域連携】ふれあい体験学習を行いました。
6月13日(火)~15日(木)に保育分野を学ぶ家庭科の授業の一環で3年生がわがの里保育園を訪問し、ふれあい体験学習を行いました。4年ぶりの開催となる体験学習は、幼児とのふれあいを通して、幼児への理解を深めるとともに、自らの成長や人との関わりを考えることを目的としています。
【生徒会】ひまわりボランティアがスタートしました。
「ひまわりプロジェクト」は、自分から進んでボランティア活動に参加し、助け合いや思いやりの気持ちを育むために、生徒会執行部が企画したプロジェクトです。6月9日の放課後に、ひまわりの種まきを行ないました。今年で3年目、本校生徒会のサスティナブルな取組となっています。
【1学年】PTAあいさつ運動を行いました。
6月6日(火)に1学年PTAあいさつ運動が行われました。1学年PTA役員の皆さん、1学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
【地域連携】音を楽しむ会を行いました。
6月1日(木)特別支援学級において「音を楽しむ会」の授業を行いました。内容は、オカリナやアコーディオンの演奏、音階と色の関係などを学びました。この授業は、コミュニティースクールの取組として、地域講師を招いて行いました。
地区通信陸上競技大会 激励会
6月1日(木)に岩手県中学校通信陸上競技大会 北上地区大会に参加する選手のために、激励会を行ないました。選手の心に届く激励会となりました。
第1回専門委員会・評議委員を行いました。
5月24日(水)に第1回専門員会・評議委員を開催しました。専門委員会では、組織づくり、活動計画の作成が行われました。評議委員では、今年度のPTA活動計画の確認等が行われました。
令和5年度 体育祭を開催しました。
5月13日(土)に体育祭が行われました。今年度は、ご来賓や地域の方々、そして保護者の皆様にも多数ご来校いただきました。スローガン「SHOW TIME ~最高の仲間と共に~」のもと、生徒たちは取り組んできた成果を十分に発揮し、素晴らしい体育祭を創り上げました。
〈結果報告〉
【総合得点】
白群 860 紅群 960 青群 900
【競技賞】
優勝 紅群 準優勝 青群
【応援賞】白群
【横断幕賞】紅群
北上市PTA連合会功労者表彰式が行われました。
5月2日(火)の18時に、ホテルシティプラザ北上にてPTA連合会功労者年次表彰式が行われました。本校PTAからは、事務局長3名が表彰されました。
令和5年度 学校運営協議会を開催しました。
4月27日(木)に和賀東中学校において、第1回和賀東中学校区学校運営協議会を行いました。今年度の「学校運営方針・重点・学びフェスト等について」と「地域学校協働活動計画について」等、委員の方々と協議しました。
令和5年度 生徒総会が行われました。
4月28日(金)に生徒総会が行われました。SDGsの観点から、生徒会執行部は、タブレットPCを活用し、全校生徒に議案書をデータ(PDF)で配信しました。総会に先立って、「交通安全宣言校の歴史」を振り返りました。
今年度の生徒会スローガンは、「JUMP UP!!」。「先輩から受け継いだ伝統を守ることはもちろん、さらに向上させていけるような活動をしていきたい」という願いが込められています。
令和5年度PTA総会等を行いました。
4月21日(金)に授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。PTA総会において、以下のような議事内容が承認されました。
議事
(1)令和4年度活動報告、反省、決算・監査報告の承認に関する件
(2)令和5年度活動方針及び予算に関する件
(3)令和5年度役員選出に関する件
(4)北上市立和賀東中学校 PTA会則改定に関する件
交通安全講話を行いました。
4月12日(水)に交通安全講話を行いました。今年度も岩手県北上警察署 交通課の小原さんを講師に招いて、講話を行いました。動画や体験活動を通して、交通安全に対する意識を高めました。
令和5年度生徒会入会式を行いました。
4月10日(月)に生徒会入会式を行いました。内容は、生徒会活動の説明、各部の部紹介等が行われました。3年生を中心に春休みから準備を進め、ICT機器を効果的に活用するなど見応えのある発表となりました。
第52回入学式を挙行しました。
令和5年4月7日(金)に第52回入学式を挙行しました。今年度は、コロナウィルス感染症対策を講じたうえで、新入生とその同居家族、本校職員、在校生、来賓はPTA会長、同窓会長、学校運営協議会役員とし、多くの参加者で入学を祝いました。
令和5年度紹介式・始業式を行いました。
令和5年4月7日(金)に紹介式・始業式を行いました。紹介式では、新たに着任した10名の先生方を歓迎しました。また、始業式では、生徒会長から新年度への決意発表を行いました。校長式辞では、「自分にとって今何が必要であるのかを考え、自ら進んで行動し、主体的に活動してください。」とお話がありました。
令和5年度 新入生登校日
令和5年4月6日(木)に新入生の登校日がありました。クラス発表や入学式練習等を行いました。
離任式が行われました。
令和5年3月22日(水)に離任式を行いました。年度末定期人事異動により、10名の方々が転出・退職することとなり、全校生徒で先生方を見送りました。本校の教育活動にご尽力いただき、本当にありがとうございました。
第51回卒業式を挙行しました。
令和5年3月10日(金)に第51階卒業式を挙行しました。新型コロナウィルス感染症対応のため、卒業生とその同居家族、本校職員、来賓はPTA会長、学校運営協議会役員とし、規模を縮小しての式となりました。内容は、国歌、卒業証書授与、式辞、教育委員会告示、来賓祝辞、卒業祝品授与、卒業記念品贈呈、送辞、答辞、校歌でした。卒業生代表答辞では、「私たちには仲間がいて、3年間で生きる上で必要な力を少しずつ身に付けてきました。この力が高く険しい壁を乗りこえさせてくれると信じて歩んでいきます。」と力強く締めくくりました。卒業おめでとうございます。卒業生の活躍を心から祈っております。
3学期始業式を行いました。
令和5年1月10日(火)に3学期始業式を行いました。始業式に先立って育児休暇を終えた佐々木先生の紹介式を行いました。県内も含め全国的に新型コロナウィルス感染が拡大している状況であり、感染予防対応としてオンラインでの始業式となりました。
救命救急講習会を行いました。
冬期休業中の12月27日(火)に、藤根消防署の職員を講師として、各部活動の部長・キャプテンを対象とした救命救急講習会を行いました。講習会では胸骨圧迫の方法、AEDの使用方法、通報するまでの流れなどの説明を受け、人体模型等を使った訓練を行いました。
蔵書点検を行いました。
冬期休業中の12月26日(月)に1・2年図書委員と1~3年のボランティア、計16名が、9000冊くらいの本のバーコードを読み込み、図書の確認をする「蔵書点検」を行いました。長時間の作業となりましたが、ボランティア等の皆さんのおかげで、無事に作業を終えることができました。本当にありがとうございました。
生徒会リーダー研修会を行いました。
冬期休業中の12月26日(月)に生徒会執行部、学年委員等を対象としたリーダー研修会を行いました。研修内容は、「リーダーに期待すること」と題して、校長先生の講話を行い、グループ演習等を行いました。これからリーダーとして活動していくことへの意気込みが感じられました。
第45回 立志式を開催しました
12月16日(金)に第45回立志式が行われました。本年度も感染症対策を講じたうえでの実施となりました。立志生となる2年生は、これからの生き方について考えを深め、立志の決意となる言葉を色紙に記し、当日の発表に向けて取り組んできました。立志式は、「校長式辞」、「PTA会長祝辞」、「立志の言葉発表」、「生徒代表挨拶」、「式歌(生きる形が見えてくる)」の内容で行いました。
「和賀ライオンズクラブ」から児童書が寄贈されました
12月12日(月)、昨年度に引き続き「和賀ライオンズクラブ」の方々から児童書「31センチの約束」を寄贈いただきました。同児童書は、病気などで頭髪を失った子どものウィッグのために毛髪を寄付する「ヘアドネーション」をテーマとしたものです。生徒を代表して、後期生徒会長と図書委員長が児童書を受け取りました。
【避難訓練】不審者侵入時の対応
12月9日(金)に不審者侵入を想定した【避難訓練】を行いました。【訓練】は、北上署と地域学校協働活動推進員の方々と連携して行いました。教職員は不審者役の署員を刺股や机などで防御したり、防火扉やロッカーを使って通路にバリケードをつくったりするなど、生徒を避難させるための安全を確保しました。今回の【訓練】から問題点等を明らかにし、今後も緊急時への備えを万全にしていくとともに、生徒の防災・防犯意識を高めていきたいと思います。
復興教育講演会を開催しました。
12月6日(火)に中部教育事務所 主任指導主事 齋藤真先生を講師として「復興教育講演会」を行いました。今回、齋藤先生には、岩手の復興教育関わる道徳として、「地域社会の一員としての自覚をもち、地域での自分の役割と責任を自覚し、郷土を愛する心を育むこと」を目的として講演いただきました。講演後には「地域・保護者」を対象としたお話もいただきました。
【特設鬼剣舞部】いわてユネスコ賞文化賞 受賞
本校特設鬼剣舞部の伝統ある継承活動が認められ、11月30日(水)に岩手ユネスコ連絡協議会 副会長遠藤様、特別理事千葉様が来校し、表彰式を行いました。本校では特設鬼剣舞部として、鬼剣舞の伝承活動に取り組んでおり、50年以上の歴史をもつ「岩崎鬼剣舞スポーツ少年団」と「岩崎鬼剣舞保存会」の皆さんから直接指導をいただきながら、地域と学校が連携して、大切な伝統文化と誇りをつないでいます。
【後期】生徒総会を開催しました。
11月30日(水)に後期生徒総会を開催しました。総会では、「スローガン」「活動重点」「生徒会関連行事等」について活動の成果と課題を明らかにし、前期総括を行いました。たくさんの建設的な意見があり、より良い学校生活にしていこうという前向きな姿勢が感じられました。
新執行部から以下のような「活動重点」が示されました。
①ボランティア活動・SDGsの取り組みの充実
②四代伝統のさらなる発展
③3つの宣言の継承
【CS】第2回学校運営協議会を行いました。
11月18日(金)に和賀東小学校において、第2回和賀東中学校区学校運営協議会を行いました。今年度の「学校運営状況」と「地域学校協働活動」の報告、今後の活動等について委員の方々と協議しました。
第21回和賀地区中学校総合文化祭が行われました。
11月17日(木)第21回和賀地区中学校総合文化祭ステージ発表会がさくらホールにて行われ、本校3年生が参加しました。新型コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催となりました。3年生は、「走る川」「時を超えて」の合唱を発表しました。美しいハーモニーと曲の世界観を豊かに表現し、最高の合唱を披露しました。第3部の吹奏楽部3年合同演奏では、「ゆめみぐさ、まもりて」「宝島」を演奏し、会場全体が盛り上がりました。
岩手県中学校新人大会(後期)激励会を行いました。
11月16日(水)第52回岩手県中学校新人大会 激励会を行いました。男子バレーボール競技、剣道競技女子個人、柔道競技男子個人に、和賀地区代表として選手が出場します。各選手の健闘を願い、エールを送りました。
授業参観及び高校入試説明会を行いました。
11月9日(水)に授業参観(1、2年生)及び高校入試説明会を行いました。
薬物乱用防止教室を行いました。
11月2日(水)に2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。今年度も学校薬剤師の星和樹先生を招き、動画やスライド、クイズなどを通して、薬物の使用による心身等への影響や薬物乱用から自分の身を守る方法を学びました。
ライフスキル講演会を行いました。
10月28日(金)にライフスキル講演会を全校生徒を対象に行いました。今年度も岩手県中部病院第一産婦人科長 秋元義弘氏を講師に『「中学生の君たちへ 生の問題・命の問題」~是非とも知って欲しいこと・知らなくてはいけないこと~』という演題でお話しいただきました。生徒たちは、自分の将来のよりよい生き方について深く考える機会となりました。
街頭指導が行われました。
10月26日(水)にPTA校外指導委員会による街頭指導が行われました。コミュニティースクールに関わるコーディネーター等、地域の方々も街頭指導に加わり、生徒に交通安全を呼びかけました。
東中文化祭を開催しました。
10月23日(日)に和賀東中学校文化祭を開催しました。ステージ発表では、岩崎鬼剣舞、わたしの主張、英語暗唱、特設合唱、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、生徒会企画の発表を行いました。今年度も密の状況をできるだけ避けるために、来場者の入替えを行うなどの感染症対策を行いました。生徒たちは、最高の文化祭を創り上げました。
後期生徒会役員が決定しました。
10月13日(木)に立ち会い演説会と投票を行い、10月14日(金)に認証式を行いました。役員を代表して、後期生徒会長が力強く決意を述べました。
岩手県中学校新人大会(前期) 激励会を行いました。
10月13日(木)に岩手県中学校新人大会(前期)の激励会を行いました。10月15日(土)、16日(日)の県大会に出場するソフトボール部とソフトテニス部の選手の皆さん、健闘を祈ります。
交通安全WEEKを行いました。
10月3日(月)~10月7日(金)に今年度5回目の「交通安全WEEK」として、交通安全あいさつ運動を行い、交通安全への意識を高めました。
学校訪問が行われました。
10月4日(火)、北上市教育委員会による「学校訪問」が行われました。内容は、授業公開、学校経営概要説明、授業研究会、全体会を行いました。今回ご指導いただいたことを踏まえて、生徒が「主体的」に活動に関わり自己の成長を遂げていくことを目指した教育活動を推進していきたいと思います。
PTA講演会を開催しました。
10月2日(日)、生徒用タブレットPCを活用しリモートによるPTA講演会を開催しました。「情報メディアとの上手な付き合い方」と題して、岩手県立生涯学習推進センター 社会教育主事 髙橋 啓先生からご講演いただきました。インターネットゲーム依存症にならないように安心・安全な利用について、親子で考える機会となりました。(当日に視聴できなかったご家庭のために、講演を録画した動画を配信しています。)
PTA親子早朝作業を行いました。
10月1日(土)に、PTA親子早朝作業が行われました。作業内容は、校舎及び体育館の窓拭きを行いました。参加いただいた皆様のおかげで、校舎及び体育館が一層明るくなりました。朝早くから、約300名の皆様に参加とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
岩手県中学校技術・家庭科教育研究大会が開催されました。
9月27日(火)に和賀東中学校等を授業公開の会場として、岩手県中学校技術・家庭科教育研究会が開催されました。本校では、3年の家庭科において「生活の中でのお金の使い方や管理の仕方について考える」授業公開を行いました。研究会では「生徒はPCの作業も慣れていて、授業の中で効果的に活用していて勉強になりました。」などの感想がありました。
「ありがとうコンサート」を開催しました。
9月24日(土)に吹奏楽部による「第19回ありがとうコンサート」を開催しました。今年度も本校生徒と職員、吹奏楽部の家族に限定した演奏会となりましたが、当日は100人を超える方々にお越しいただき、皆で楽しい時間を過ごしました。コンサート実施を支えていただいた保護者の皆様、ご来場いただいた保護者の皆様、ご来場いただいた皆様に感謝いたします。
3学年PTAあいさつ運動を行いました。
9月16日(金)に3学年PTAあいさつ運動が行われました。3学年PTA役員の皆さん、3学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
【地区新人大会】激励会を行いました。
9月15日(木)に和賀地区中学校新人大会の激励会を行いました。各部から大会に向けての意気込みや決意が発表されました。また、サプライズで「3年生からの激励メッセージ」の動画の上映があり、楽しさの中に応援の気持ちが伝わる激励会となりました。
【2学年PTA・校外指導委員】あいさつ運動・街頭指導を行いました。
9月14日(水)、2学年PTAあいさつ運動と校外指導委員会の街頭指導を行いました。朝早くからご協力ありがとうございました。
自転車施錠点検が行われました。
9月13日(火)に北上市防犯協会岩崎支部の方々による自転車施錠点検が行われました。「自転車に施錠することは、自分の自転車を守るだけでなく、他人に犯罪をさせないことにもつながります。大切にしてほしい。」と点検への思いをお話しいただきました。今回の点検結果を受けて、生徒の防犯意識を高めていきます。
【3学年】修学旅行を行いました。
9月7日(水)~9日(金)に修学旅行が行われました。テーマ「浪漫を求めて約78.5里~Let's make memory~」として、猊鼻渓船下り、VS PARK、原子力災害伝承館、合唱指導(安積黎明高 合唱部顧問)、アクアマリンふくしまを訪れました。学びの多い78.5里の旅となりました。
【2学年】宿泊研修を行いました。
9月8日(木)~9日(金)に2学年宿泊研修が行われました。スローガン「沿岸から和賀町へ そして自分たちが生きる未来へ」として、1日目は、宮古市田老で「学ぶ防災」を体験したり、水産業に関わる職業体験を行ったりしました。2日目は、野外炊事と沢登りを行い、仲間と協力して成し遂げることの大切さを学びました。
【1学年】職場訪問学習を行いました。
9月7日(水)に1学年職場訪問学習が行われました。目標を「訪問先で仕事の魅力について学び、自分の将来に繋げよう」として、班別に14の事業所を訪問しました。工場を実際に見学したり、そこで働く人から学んだりしたことを、これからの自分の将来に繋げてほしいと思います。
1学年PTAあいさつ運動を行いました。
8月30日(火)に1学年PTAあいさつ運動が行われました。1学年PTA役員(教養・厚生環境委員会)の皆さん、1学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
2学期の始業式と地区駅伝大会激励会を行いました。
8月26日(金)に2学期の始業式を行いました。マスクの着用などのコロナウィルス感染症対策を講じたうえで体育館で実施しました。校長先生の式辞、生徒会長から2学期の決意が発表されました。始業式の後には、地区駅伝大会に向けて激励会を行いました。
1学期終業式を行いました。
7月29日(金)に1学期終業式を行いました。終業式前には、東北大会に向けた激励会(柔道個人)と生徒集会が行われました。集会では、各学年の代表者と生徒会代表から1学期の反省と夏休みに向けての決意が発表されました。1学期の取り組みを振り返り、より充実した学校生活になるよう具体的な方策をみんなで考えていきましょう。
避難訓練を実施しました。
7月20日(水)に火災を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは、火事発生を確認後、静かにすばやく避難場所に避難しました。今回の訓練では、北上消防署和賀中部分署の隊員の皆様にご協力いただきました。講評では、「火災時に避難する際に気をつけたいこと」などのお話がありました。また、教職員を対象とした「消火訓練」「通報訓練」の体験指導も行われました。
【全学年】孫世代のための認知症講座を開催しました。
7月19日(火)に岩手医科大学医学部(岩手認知症疾患医療センター)医師、石塚直木先生をお招きして認知症講座を行いました。内容は、「認知症って何?」「なぜ認知症のことを学習する?」「認知症の人にどう接する?」という3部構成でのお話がありました。
【1学年】キャリア教育講演会を行いました。
7月15日(金)に1学年を対象としたキャリア教育講演会を行いました。講演テーマ「地域の企業人に学ぶ」として、株式会社 アサヒテクノ 代表取締役 髙橋茂吉さんと絆ステーション 代表取締役 石川秀司さんを講師にお招きし講演頂きました。今回の講演会では、コミュニティースクールのシステムを活用し、地域から講師の推薦を頂きました。これからも、地域と学校が協働しながら「わがふる里を愛し わがふる里に誇りを持ち 未来に向かう子ども」の育成を目指していきます。
【特設鬼剣舞部】北上翔南高 鬼剣舞発表会に出演しました。
7月14日(木)さくらホールにて北上翔南高等学校 鬼剣舞部発表会が開催され、岩崎鬼剣舞スポーツ少年団(特設鬼剣舞部)が出演しました。全国中文祭を目前に控え、貴重な経験をさせて頂きました。
【県大会】激励会を行いました。
7月14日(木)、県中総体に参加する選手のために、激励会を行いました。岩手県においてコロナウィルスの感染が急拡大したため、予定を変更してリモートで行いました。選手の皆さん、健闘を祈っております。
スマホ・ケータイ安全教室&人権教室を行いました。
7月13日(水)全校生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室&人権教室」を行いました。内容は、スマホなどの安全な使い方、インターネット利用時のルールやマナーについて学びました。また、「ネットいじめ」などの問題について考え、思いやりや命の大切さについて理解を深めました。
食育講話が行われました。
7月12日(火)に1学年を対象とした食育講話が行われました。「成長期における望ましい食生活」と題して、西部給食センター 栄養教諭 阿部先生から講話をいただきました。自らの食生活や健康について考える機会となりました。
七夕 ~短冊に願いを込めて~
本日7月7日(木)は七夕です。今年も生徒玄関すぐの階段には、たくさんの短冊が飾られています。笹は、保護者の堀内さんからいただいたものです。皆さんの願いが天に届きますように。
【PTA校外指導委員会】街頭指導が行われました。
7月7日(水)にPTA校外指導委員会による街頭指導が行われました。内容は、JA花巻和賀町支店、藤根十文字、和賀東中校門にて、あいさつ運動と交通安全指導を行いました。校外指導委員会の皆さん、朝早くからありがとうございました。
1学年PTAあいさつ運動を行いました。
7月5日(火)に1学年PTAあいさつ運動が行われました。1学年PTA役員(広報委員会・学級役員)の皆さん、1学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
全国中学校総合文化祭福岡大会 保護者説明会を開催しました。
7月4日(月)に岩崎地区交流センターにて、全国中学校総合文化祭福岡大会保護者説明会を開催しました。学校から日程等の説明、名鉄観光担当者から、旅行費用や保険等の説明を行いました。大会は、8月18日~19日に北九州芸術劇場にて開催されます。
本校特設鬼剣舞部は、「岩崎鬼剣舞スポーツ少年団」と「岩崎鬼剣舞保存会」の皆さんから直接教えをいただきながら、地域と学校が連携して鬼剣舞の伝承活動に取り組んでいます。
生徒朝会を行いました。
7月4日(月)に、リモートによる生徒朝会を行いました。生徒会長からは「交通安全WEEK」と「SDGsの取組」について全校に呼びかけました。今月のSDGsの重点目標は、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」として、節電(照明70%)等に取り組みます。また、今学期2回目の交通安全WEEKの取組は、生活委員会を中心に7月1日~7日まで実施します。
高校説明会を行いました。
6月30日(木)~1(金)に高校説明会を開催しました。この会は、高校での学習、生徒の活動状況、卒業後の進路などについて各高等学校の先生方から直接聴くことで、高校に対する理解をより確かなものにし、進路選択に役立てるために行っています。また、保護者の皆様にもご案内し、高校について理解を深める機会にもしています。
1日目 黒沢尻北高、花巻北高、北上翔南高、花巻南高、一関工業高専
2日目 黒沢尻工業高、花巻農業高、花北青雲高、専修大学北上高、花巻東高
2学年PTAあいさつ運動が行われました。
6月30日(木)に2学年PTAあいさつ運動が行われました。2学年PTA役員(広報・厚生委員会)の皆さん、2学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
【1学年】思春期保健講話を開催しました。
6月29日(水)、1学年を対象に「いのちをつなぐ~思春期を生きる~」という演題で思春期保健講話を開催しました。今年度も、にこにこ助産婦 八重樫 重子氏(ハッピーバース研究会)を講師に迎えました。赤ちゃん人形を抱っこしたりなど、体験を通して学びました。「これからは自分は自分らしく人の目を気にしないで、人に感謝しながら生きていきたいです。自分がなりたい夢に向かってがんばるための学習だったなと思いました。本当に勉強になりました。ありがとうございました。」など、自分や他者の大切さについて理解を深めました。
地区中総体 激励会(盛り上げ応援プロジェクト)を行いました。
6月16日(木)、地区中総体に参加する選手のために、応援委員会が中心となり、激励会を行いました。内容は、生徒会長あいさつ、校長先生あいさつ、決意発表、エール、激励団の発表(応援パフォーマー)、選手宣誓でした。校長先生から「自分を信じ、チームを信じ積極的なプレーをしてきてください」と激励の言葉がありました。激励会を締めくくる選手宣誓では、「大会を迎えることができることへの感謝」「家族、顧問、コーチの方々への感謝」の思いを胸に、最高の中総体にすることを誓いました。
教育実習生のお別れ会を行いました。
6月10日(金)に教育実習生の小田島先生のお別れ会をリモートで行いました。小田島先生は、4週間にわたり2年生を中心に実習をしました。お別れ会では、2年生代表から今までの感謝とこれからの激励の言葉が述べられました。
※6月3日には、教育実習生の髙橋先生と菊池先生のお別れ会をリモートで行っております。
【図書委員会】Secret Campaignが始まりました。
6月8日(水)に、Secret Campaign(シークレット キャンペーン)が始まりました。このキャンペーンは、「図書室のカウンター前にあるくじを引き、引いた数字と同じ分類番号の本を図書委員がおすすめする」という企画です。「新時代」!図書委員長が新たな取り組みで「読書の楽しさ」を広めています。
3学年PTAあいさつ運動を行いました。
6月8日(水)に3学年PTAあいさつ運動が行われました。3年A組PTA役員の皆さん、3学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
【1学年】TOHOKUわくわくスクールを行いました。
6月3日(金)、総合的な学習の時間(1学年)において、「TOHOKUわくわくスクール」が行われました。このスクールは、「学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうこと」を目的として出前授業を実施しています。今回は、「発見!チョコレートのひみつ」と題して、株式会社 明治 食育担当の中屋沙希子さんからご講演いただきました。
ALT紹介式を行ないました。
6月2日(木)にALT紹介式をリモート形式で行ないました。本日より、ALTのスミス先生の授業がスタートしました。教室からは、生徒の歓声と楽しく学習する様子がうかがえました。
「交通安全WeeK」スタートしました。
創立51年目からの新しい交通安全宣言校の取組として「交通安全Week」が6月1日から始まりました。毎月第1週目を「交通安全Week」とし、朝に交通安全あいさつ運動を行ないます。その際、「創立50周年記念レガシー継承事業の一環として作られた横断幕を活用し交通安全の意識を高めます。
今年度から導入されたコミュニティ・スクールに関わる岩崎地区と藤根地区のコーディネーターの方々も一緒に活動しました。
【生徒会企画】ひまわりプロジェクト
5月30日(月)の放課後に、ひまわりの種まき(ひまわりプロジェクト)が行なわれました。今回の種子は、昨年度、生徒会執行部が同プロジェクトで育てたひまわりから採取し、保管していたものを使っています。「ひまわりプロジェクト」のボランティア活動には、たくさんの生徒が参加しました。8月頃に見ごろを迎えますので、地域の皆様方にも楽しんでいただければと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3   | 4 3 | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11 1 | 12   | 13 1 | 14 1 |
15 1 | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 |
22   | 23 1 | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
since 2020/04/19