新着
令和3年度 3学期始業式をリモートで行いました。
1月13日(水)から3学期がスタートしました。新型コロナウィルスの感染の広がりが心配される状況になり、タブレットPCを活用してリモートでの始業式となりました。校長式辞と生徒会長による3学期の決意の発表を行いました。
令和3年度 リーダー研修会を実施しました。
令和4年1月7日(金)に生徒会執行部と2学年委員会の委員を対象としたリーダー研修会を実施しました。研修内容は、校長講話「リーダーに期待すること」、グループ演習「課題と改善策を考えよう」「三送会企画及び後期生徒会企画」でした。リーダー研修会で学んだことをこれからの活動の中で実践し、和賀東中学校生徒会全体を目指すところへ導いてほしいと思います。
和賀ライオンズクラブから児童書の寄贈がありました。
12月27日(月)に和賀ライオンズクラブの佐藤さんから、児童書「31センチの約束」を和賀東中学校へ寄贈いただきました。同児童書は、病気などで頭髪を失った子どものウィッグのために毛髪を寄付する「ヘアドネーション」をテーマとしたものです。
「蔵書点検」が行われました。
12月24日(金)に1・2年図書委員と1~3年のボランティア、計21名が、9000冊以上の本のバーコードを読み込み、図書の確認をする「蔵書点検」を行いました。長時間の作業となりましたが、ボランティア等の皆さんのおかげで、無事に作業を終えることができました。本当にありがとうございました。
令和3年度 2学期終業式が行われました。
12月23日(木)に2学期の終業式が行われました。内容は、校長式辞、各種表彰、2学期を振り返って(生徒代表)、生徒会執行部・専門委員会から、冬休みのくらし(生徒指導担当)でした。
式辞の中で「次のステージ(卒業、進級)のことを意識して自分にとって必要なことを考えて、実行する」「自分を成長させる冬休みに!」と主体的に考え、自己の目標達成に取り組んでいくことが重要であることを伝えました。
【創立50周年事業】交通安全宣言学校レガシー継承事業に係る意見交換会を開催しました
標題の件について、メニューにある50周年記念事業に記載いたしました。
令和3年度 第44回立志式が行われました。
12月3日(金)に第44回立志式が行われました。本年度は、新型コロナウィルス感染症予防対応を行いながら規模を縮小し、2学年PTAと学校との共催という形で開催しました。
立志式は、「校長式辞」、「PTA会長祝辞」、「立志の言葉発表」、「生徒代表挨拶」、「式歌(生きる形が見えてくる)(予感)」の内容で行いました。
皆さんが発表した「立志の言葉」を胸に、自分が生まれ育った郷土を愛し、広い視野とより高い志を持って大きく飛躍していくことを願っています。
令和3年度 後期生徒総会が行われました。
11月30日(火)に後期生徒総会が行われました。
2021和賀東中学校生徒会スローガン「心をつなげる」を引き継ぎ、後期は、以下の3つを重点に活動することが決定しました。
1.持続可能な和賀東中をつくる
2.ボランティア活動で心をつなげる
3.四大伝統(あいさつ、清掃、合唱、応援)を守るだけでなく生かし
ていく
【第2学年】薬物乱用防止教室を行いました
11月18日(木)に2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。今年度も学校薬剤師の星和樹先生を招き、動画やスライド、クイズなどを通して、薬物乱用の危険性などを学びました。星先生から「薬物の危険性を知り、自分の夢に向かって自分を大事にしていきましょう」というメッセージをいただきました。
創立50周年記念式典の記事について
標題の件について、メニューにある50周年記念に掲載いたしました。
こころの健康づくり講演会が行われました
11月12日(金)に、「自己肯定感を失わないために」をテーマに、こころの健康づくり講演会を行いました。講師は、特定非営利法人 Light Ring代表理事である石井綾華さんで、リモートでの講演会ということでスクリーンを通しての学習となりました。学校生活を送る中で出てくる様々な問題やストレスへどのように対処すれば良いかを考えました。
令和3年度 高校入試事務説明会が行われました
11月10日(水)に高校入試事務説明会が行われました。説明会では、今後の進路事務の進め方や公立私立高校の入試要項などの説明を行いました。
消費者講座(1学年)を行いました。
9月24日(金)に、北上市消費生活センターの方々を講師に招いて、消費者講座を行いました。主な内容は、「架空請求(ワンクリック)」やオンラインゲームに関わるトラブル事例と対処法について、〇×クイズやロールプレイを通して楽しく学びました。生徒たちにとって身近な問題として考える機会となりました。
令和3年度 ありがとうコンサートが開催されました。
令和3年9月23日(木)に吹奏楽部による「第18回 ありがとうコンサート」が行われました。第1部では、「虹色の未来へ」「鳥之石楠船神」、第2部では、「きまぐれロマンティック」「昭和アイドル・コレクション」などの曲が演奏されました。吹奏観客を魅了する観客を魅了する素晴らしい演奏をありがとうございました。
令和3年度 地区新人大会の激励会が行われました。
9月16日(木)に地区新人大会の激励会が行われました。コロナ感染防止対応のため、初めての試みとしてリモートで激励会を行いました。
選手、執行部、応援パフォーマーのみ体育館に集合し、他の生徒は教室でモニター画面を見ながらの参加の形になりました。楽しさの中に応援の気持ちが伝わる明るい激励会となりました。選手の皆さん!健闘を祈っています!
第2回1学年PTA役員あいさつ運動が行われました。
9月14日(火)に第2回1学年PTAあいさつ運動が行われました。1学年PTA役員の皆さん(広報委員、厚生環境委員)、朝早くからありがとうございました。
第2回2学年PTAあいさつ運動が行われました。
9月10日(金)に第2回2学年PTAあいさつ運動が行われました。2学年PTA役員の皆さん、朝早くからありがとうございました。
令和3年度 工場見学が行われました。
9月8日(水)に2学年工場学習が行われました。校外学習テーマ「Good Memorial Forever~一生に残る思い出を~」として、北上市立博物館、及源鋳造(株)、えさし郷土文化館を訪問しました。地域の産業、職業人から学ぶとともに、集団行動を通して、リーダーをサポートし、一人一人の役割を果たす大切さを学ぶ機会となりました。
令和3年度 校外学習が行われました。
9月7日(火)に1学年校外学習が行われました。スローガン「地域を知る・働くことについて考える」として、ケミコン東日本(株)岩手工場と東北KAT(株)を訪問しました。北上の工場を実際に見学したり、そこで働く人から学んだりしたことを、これからの自分の生き方に生かしてほしいと思います。
オンライン全校朝会を行いました。
コロナウィルス感染対策のため、オンラインによる全校朝会を行いました。googlemeetを活用し、校長室と各教室をつなぎ、校長先生のお話、新しい職員の紹介、復興防災教育についての講義を行いました。これからも、感染状況を踏まえて対策を工夫し、生徒ともに安心・安全な学校環境づくりに努めていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 2 |
6   | 7 1 | 8 3 | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21 1 | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
since 2020/04/19