新着
食育講話が行われました。
7月12日(火)に1学年を対象とした食育講話が行われました。「成長期における望ましい食生活」と題して、西部給食センター 栄養教諭 阿部先生から講話をいただきました。自らの食生活や健康について考える機会となりました。
七夕 ~短冊に願いを込めて~
本日7月7日(木)は七夕です。今年も生徒玄関すぐの階段には、たくさんの短冊が飾られています。笹は、保護者の堀内さんからいただいたものです。皆さんの願いが天に届きますように。
【PTA校外指導委員会】街頭指導が行われました。
7月7日(水)にPTA校外指導委員会による街頭指導が行われました。内容は、JA花巻和賀町支店、藤根十文字、和賀東中校門にて、あいさつ運動と交通安全指導を行いました。校外指導委員会の皆さん、朝早くからありがとうございました。
1学年PTAあいさつ運動を行いました。
7月5日(火)に1学年PTAあいさつ運動が行われました。1学年PTA役員(広報委員会・学級役員)の皆さん、1学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
全国中学校総合文化祭福岡大会 保護者説明会を開催しました。
7月4日(月)に岩崎地区交流センターにて、全国中学校総合文化祭福岡大会保護者説明会を開催しました。学校から日程等の説明、名鉄観光担当者から、旅行費用や保険等の説明を行いました。大会は、8月18日~19日に北九州芸術劇場にて開催されます。
本校特設鬼剣舞部は、「岩崎鬼剣舞スポーツ少年団」と「岩崎鬼剣舞保存会」の皆さんから直接教えをいただきながら、地域と学校が連携して鬼剣舞の伝承活動に取り組んでいます。
生徒朝会を行いました。
7月4日(月)に、リモートによる生徒朝会を行いました。生徒会長からは「交通安全WEEK」と「SDGsの取組」について全校に呼びかけました。今月のSDGsの重点目標は、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」として、節電(照明70%)等に取り組みます。また、今学期2回目の交通安全WEEKの取組は、生活委員会を中心に7月1日~7日まで実施します。
高校説明会を行いました。
6月30日(木)~1(金)に高校説明会を開催しました。この会は、高校での学習、生徒の活動状況、卒業後の進路などについて各高等学校の先生方から直接聴くことで、高校に対する理解をより確かなものにし、進路選択に役立てるために行っています。また、保護者の皆様にもご案内し、高校について理解を深める機会にもしています。
1日目 黒沢尻北高、花巻北高、北上翔南高、花巻南高、一関工業高専
2日目 黒沢尻工業高、花巻農業高、花北青雲高、専修大学北上高、花巻東高
2学年PTAあいさつ運動が行われました。
6月30日(木)に2学年PTAあいさつ運動が行われました。2学年PTA役員(広報・厚生委員会)の皆さん、2学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
【1学年】思春期保健講話を開催しました。
6月29日(水)、1学年を対象に「いのちをつなぐ~思春期を生きる~」という演題で思春期保健講話を開催しました。今年度も、にこにこ助産婦 八重樫 重子氏(ハッピーバース研究会)を講師に迎えました。赤ちゃん人形を抱っこしたりなど、体験を通して学びました。「これからは自分は自分らしく人の目を気にしないで、人に感謝しながら生きていきたいです。自分がなりたい夢に向かってがんばるための学習だったなと思いました。本当に勉強になりました。ありがとうございました。」など、自分や他者の大切さについて理解を深めました。
地区中総体 激励会(盛り上げ応援プロジェクト)を行いました。
6月16日(木)、地区中総体に参加する選手のために、応援委員会が中心となり、激励会を行いました。内容は、生徒会長あいさつ、校長先生あいさつ、決意発表、エール、激励団の発表(応援パフォーマー)、選手宣誓でした。校長先生から「自分を信じ、チームを信じ積極的なプレーをしてきてください」と激励の言葉がありました。激励会を締めくくる選手宣誓では、「大会を迎えることができることへの感謝」「家族、顧問、コーチの方々への感謝」の思いを胸に、最高の中総体にすることを誓いました。
教育実習生のお別れ会を行いました。
6月10日(金)に教育実習生の小田島先生のお別れ会をリモートで行いました。小田島先生は、4週間にわたり2年生を中心に実習をしました。お別れ会では、2年生代表から今までの感謝とこれからの激励の言葉が述べられました。
※6月3日には、教育実習生の髙橋先生と菊池先生のお別れ会をリモートで行っております。
【図書委員会】Secret Campaignが始まりました。
6月8日(水)に、Secret Campaign(シークレット キャンペーン)が始まりました。このキャンペーンは、「図書室のカウンター前にあるくじを引き、引いた数字と同じ分類番号の本を図書委員がおすすめする」という企画です。「新時代」!図書委員長が新たな取り組みで「読書の楽しさ」を広めています。
3学年PTAあいさつ運動を行いました。
6月8日(水)に3学年PTAあいさつ運動が行われました。3年A組PTA役員の皆さん、3学年委員会の生徒の皆さん、朝早くからありがとうございました。
【1学年】TOHOKUわくわくスクールを行いました。
6月3日(金)、総合的な学習の時間(1学年)において、「TOHOKUわくわくスクール」が行われました。このスクールは、「学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうこと」を目的として出前授業を実施しています。今回は、「発見!チョコレートのひみつ」と題して、株式会社 明治 食育担当の中屋沙希子さんからご講演いただきました。
ALT紹介式を行ないました。
6月2日(木)にALT紹介式をリモート形式で行ないました。本日より、ALTのスミス先生の授業がスタートしました。教室からは、生徒の歓声と楽しく学習する様子がうかがえました。
「交通安全WeeK」スタートしました。
創立51年目からの新しい交通安全宣言校の取組として「交通安全Week」が6月1日から始まりました。毎月第1週目を「交通安全Week」とし、朝に交通安全あいさつ運動を行ないます。その際、「創立50周年記念レガシー継承事業の一環として作られた横断幕を活用し交通安全の意識を高めます。
今年度から導入されたコミュニティ・スクールに関わる岩崎地区と藤根地区のコーディネーターの方々も一緒に活動しました。
【生徒会企画】ひまわりプロジェクト
5月30日(月)の放課後に、ひまわりの種まき(ひまわりプロジェクト)が行なわれました。今回の種子は、昨年度、生徒会執行部が同プロジェクトで育てたひまわりから採取し、保管していたものを使っています。「ひまわりプロジェクト」のボランティア活動には、たくさんの生徒が参加しました。8月頃に見ごろを迎えますので、地域の皆様方にも楽しんでいただければと思います。
【地区通信陸上大会】激励会を行ないました。
5月26日(木)に岩手県中学校通信陸上競技大会 北上地区大会に参加する選手のために、激励会を行ないました。感染症予防のため、手拍子のみでエールをおくりました。選手の心に届く激励会となりました。5月28日(土)に大会が行なわれます。
【生徒会企画】ひまわりプロジェクト
「ひまわりプロジェクト」は、自分から進んでボランティア活動に参加し、助け合いや思いやりの気持ちを育むために、生徒会執行部が企画したプロジェクトです。5月25日の放課後に、ひまわりを育てるための場所の土おこしを行ないました。次は、5月30日の放課後に種まきを行ないます。
全国中学校総合文化祭福岡大会 メンバー発表会を行ないました。
5月25日(水)に、全国中学校総合文化祭福岡大会の郷土芸能部門(演目 岩崎鬼剣舞)に出演する代表メンバーの発表会を行ないました。岩崎鬼剣舞スポーツ少年団育成会の門屋龍一会長から代表メンバー及びリーダー発表をしていただきました。本番の8月18日(木)に向けて、決意を新たにしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 2 |
6   | 7 1 | 8 3 | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21 1 | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
since 2020/04/19