お知らせ

新着

生徒朝会を行いました。

  7月4日(月)に、リモートによる生徒朝会を行いました。生徒会長からは「交通安全WEEK」と「SDGsの取組」について全校に呼びかけました。今月のSDGsの重点目標は、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」として、節電(照明70%)等に取り組みます。また、今学期2回目の交通安全WEEKの取組は、生活委員会を中心に7月1日~7日まで実施します。

高校説明会を行いました。

6月30日(木)~1(金)に高校説明会を開催しました。この会は、高校での学習、生徒の活動状況、卒業後の進路などについて各高等学校の先生方から直接聴くことで、高校に対する理解をより確かなものにし、進路選択に役立てるために行っています。また、保護者の皆様にもご案内し、高校について理解を深める機会にもしています。

1日目 黒沢尻北高、花巻北高、北上翔南高、花巻南高、一関工業高専

2日目 黒沢尻工業高、花巻農業高、花北青雲高、専修大学北上高、花巻東高

【1学年】思春期保健講話を開催しました。

 6月29日(水)、1学年を対象に「いのちをつなぐ~思春期を生きる~」という演題で思春期保健講話を開催しました。今年度も、にこにこ助産婦 八重樫 重子氏(ハッピーバース研究会)を講師に迎えました。赤ちゃん人形を抱っこしたりなど、体験を通して学びました。「これからは自分は自分らしく人の目を気にしないで、人に感謝しながら生きていきたいです。自分がなりたい夢に向かってがんばるための学習だったなと思いました。本当に勉強になりました。ありがとうございました。」など、自分や他者の大切さについて理解を深めました。

地区中総体 激励会(盛り上げ応援プロジェクト)を行いました。

 6月16日(木)、地区中総体に参加する選手のために、応援委員会が中心となり、激励会を行いました。内容は、生徒会長あいさつ、校長先生あいさつ、決意発表、エール、激励団の発表(応援パフォーマー)、選手宣誓でした。校長先生から「自分を信じ、チームを信じ積極的なプレーをしてきてください」と激励の言葉がありました。激励会を締めくくる選手宣誓では、「大会を迎えることができることへの感謝」「家族、顧問、コーチの方々への感謝」の思いを胸に、最高の中総体にすることを誓いました。

教育実習生のお別れ会を行いました。

 6月10日(金)に教育実習生の小田島先生のお別れ会をリモートで行いました。小田島先生は、4週間にわたり2年生を中心に実習をしました。お別れ会では、2年生代表から今までの感謝とこれからの激励の言葉が述べられました。

※6月3日には、教育実習生の髙橋先生と菊池先生のお別れ会をリモートで行っております。

【図書委員会】Secret Campaignが始まりました。

 6月8日(水)に、Secret Campaign(シークレット キャンペーン)が始まりました。このキャンペーンは、「図書室のカウンター前にあるくじを引き、引いた数字と同じ分類番号の本を図書委員がおすすめする」という企画です。「新時代」!図書委員長が新たな取り組みで「読書の楽しさ」を広めています。

【1学年】TOHOKUわくわくスクールを行いました。

 6月3日(金)、総合的な学習の時間(1学年)において、「TOHOKUわくわくスクール」が行われました。このスクールは、「学問の面白さ・楽しさに触れつつ、地元の企業や団体の活動内容に触れることで、地元の地域社会・産業の理解を深めると共に、将来の選択肢の参考としてもらうこと」を目的として出前授業を実施しています。今回は、「発見!チョコレートのひみつ」と題して、株式会社 明治 食育担当の中屋沙希子さんからご講演いただきました。

ALT紹介式を行ないました。

  6月2日(木)にALT紹介式をリモート形式で行ないました。本日より、ALTのスミス先生の授業がスタートしました。教室からは、生徒の歓声と楽しく学習する様子がうかがえました。