お知らせ

新着

PTA講演会を開催しました。

 10月2日(日)、生徒用タブレットPCを活用しリモートによるPTA講演会を開催しました。「情報メディアとの上手な付き合い方」と題して、岩手県立生涯学習推進センター 社会教育主事 髙橋 啓先生からご講演いただきました。インターネットゲーム依存症にならないように安心・安全な利用について、親子で考える機会となりました。(当日に視聴できなかったご家庭のために、講演を録画した動画を配信しています。)

PTA親子早朝作業を行いました。

 10月1日(土)に、PTA親子早朝作業が行われました。作業内容は、校舎及び体育館の窓拭きを行いました。参加いただいた皆様のおかげで、校舎及び体育館が一層明るくなりました。朝早くから、約300名の皆様に参加とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

岩手県中学校技術・家庭科教育研究大会が開催されました。

 9月27日(火)に和賀東中学校等を授業公開の会場として、岩手県中学校技術・家庭科教育研究会が開催されました。本校では、3年の家庭科において「生活の中でのお金の使い方や管理の仕方について考える」授業公開を行いました。研究会では「生徒はPCの作業も慣れていて、授業の中で効果的に活用していて勉強になりました。」などの感想がありました。

 

「ありがとうコンサート」を開催しました。

 9月24日(土)に吹奏楽部による「第19回ありがとうコンサート」を開催しました。今年度も本校生徒と職員、吹奏楽部の家族に限定した演奏会となりましたが、当日は100人を超える方々にお越しいただき、皆で楽しい時間を過ごしました。コンサート実施を支えていただいた保護者の皆様、ご来場いただいた保護者の皆様、ご来場いただいた皆様に感謝いたします。

 

【地区新人大会】激励会を行いました。

 9月15日(木)に和賀地区中学校新人大会の激励会を行いました。各部から大会に向けての意気込みや決意が発表されました。また、サプライズで「3年生からの激励メッセージ」の動画の上映があり、楽しさの中に応援の気持ちが伝わる激励会となりました。

自転車施錠点検が行われました。

 9月13日(火)に北上市防犯協会岩崎支部の方々による自転車施錠点検が行われました。「自転車に施錠することは、自分の自転車を守るだけでなく、他人に犯罪をさせないことにもつながります。大切にしてほしい。」と点検への思いをお話しいただきました。今回の点検結果を受けて、生徒の防犯意識を高めていきます。

【3学年】修学旅行を行いました。

 9月7日(水)~9日(金)に修学旅行が行われました。テーマ「浪漫を求めて約78.5里~Let's make memory~」として、猊鼻渓船下り、VS PARK、原子力災害伝承館、合唱指導(安積黎明高 合唱部顧問)、アクアマリンふくしまを訪れました。学びの多い78.5里の旅となりました。

【2学年】宿泊研修を行いました。

 9月8日(木)~9日(金)に2学年宿泊研修が行われました。スローガン「沿岸から和賀町へ そして自分たちが生きる未来へ」として、1日目は、宮古市田老で「学ぶ防災」を体験したり、水産業に関わる職業体験を行ったりしました。2日目は、野外炊事と沢登りを行い、仲間と協力して成し遂げることの大切さを学びました。

【1学年】職場訪問学習を行いました。

 9月7日(水)に1学年職場訪問学習が行われました。目標を「訪問先で仕事の魅力について学び、自分の将来に繋げよう」として、班別に14の事業所を訪問しました。工場を実際に見学したり、そこで働く人から学んだりしたことを、これからの自分の将来に繋げてほしいと思います。

2学期の始業式と地区駅伝大会激励会を行いました。

 8月26日(金)に2学期の始業式を行いました。マスクの着用などのコロナウィルス感染症対策を講じたうえで体育館で実施しました。校長先生の式辞、生徒会長から2学期の決意が発表されました。始業式の後には、地区駅伝大会に向けて激励会を行いました。

1学期終業式を行いました。

 

 7月29日(金)に1学期終業式を行いました。終業式前には、東北大会に向けた激励会(柔道個人)と生徒集会が行われました。集会では、各学年の代表者と生徒会代表から1学期の反省と夏休みに向けての決意が発表されました。1学期の取り組みを振り返り、より充実した学校生活になるよう具体的な方策をみんなで考えていきましょう。

避難訓練を実施しました。

 7月20日(水)に火災を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは、火事発生を確認後、静かにすばやく避難場所に避難しました。今回の訓練では、北上消防署和賀中部分署の隊員の皆様にご協力いただきました。講評では、「火災時に避難する際に気をつけたいこと」などのお話がありました。また、教職員を対象とした「消火訓練」「通報訓練」の体験指導も行われました。

 

【全学年】孫世代のための認知症講座を開催しました。

 7月19日(火)に岩手医科大学医学部(岩手認知症疾患医療センター)医師、石塚直木先生をお招きして認知症講座を行いました。内容は、「認知症って何?」「なぜ認知症のことを学習する?」「認知症の人にどう接する?」という3部構成でのお話がありました。

【1学年】キャリア教育講演会を行いました。

 7月15日(金)に1学年を対象としたキャリア教育講演会を行いました。講演テーマ「地域の企業人に学ぶ」として、株式会社 アサヒテクノ 代表取締役 髙橋茂吉さんと絆ステーション 代表取締役 石川秀司さんを講師にお招きし講演頂きました。今回の講演会では、コミュニティースクールのシステムを活用し、地域から講師の推薦を頂きました。これからも、地域と学校が協働しながら「わがふる里を愛し わがふる里に誇りを持ち 未来に向かう子ども」の育成を目指していきます。

【県大会】激励会を行いました。

 7月14日(木)、県中総体に参加する選手のために、激励会を行いました。岩手県においてコロナウィルスの感染が急拡大したため、予定を変更してリモートで行いました。選手の皆さん、健闘を祈っております。

スマホ・ケータイ安全教室&人権教室を行いました。

 7月13日(水)全校生徒を対象に「スマホ・ケータイ安全教室&人権教室」を行いました。内容は、スマホなどの安全な使い方、インターネット利用時のルールやマナーについて学びました。また、「ネットいじめ」などの問題について考え、思いやりや命の大切さについて理解を深めました。